ARTIST REVIEWS

Musician

よりシンセに血が通っていく、表情が出しやすくなっていくという感じがとても面白い


sakanaction_bach_main_300

Artist Profile

サカナクション / 草刈愛美、岡崎英美
文学性の高い歌詞、郷愁感あふれるフォーキーなメロディ、クラブミュージック、ロックという様々な要素を混在させた独自のスタイルを持つロックバンド。
昨年10月に武道館公演「SAKANAQUARIUM 21.1(B)」を企画。チケットは即ソールドアウトで迎えられ、ロックバンドの枠では収まらないエンターテインメント性豊かな”ショウ”として成功を納めた。
そして今年、7月20日には5枚目のMaxi Singleとなる『バッハの旋律を夜に聴いたせいです。』
を発表。楽曲やグラフィックのプロダクツのみならず、「アーティストの在り方」そのものを先進的にとらえて表現し続けるその姿勢は、新世代のイノベーターとして急速に支持を獲得している。
 
Official : sakanaction.jp

User Review

モニター環境が十分でない場合にも、より解像度高く表現してくれる気がします。

OYAIDE:草刈さんはベーシストですが、今回d+Firewireをご使用頂いたのですね。どんな場面でどのように使われたのでしょう?

草刈:ライブや、プリプロ~レコーディング等のDAW使用の際、Macとインターフェースの接続のために使いました。
 

OYAIDE:またその際はどんな機材をお使いになられたのでしょう?

草刈:MacBook ProとMOTU Traveler-mk3です。
 

OYAIDE:制作におけるMACとI/Oの接続での使用なんですね。ちなみにメインのホストアプリケーションは何をお使いですか?

草刈:ableton Live です。
 

OYAIDE:MOTUのI/Oでd+Firewireをお使いとのことですが、Firewireケーブルを変えたことで、なにか以前とくらべて違いはありましたか?よければ作業効率などの印象をきかせてください。

a_okazaki_300草刈:リハーサルスタジオや自宅等、モニター環境が十分でない場合にもより解像度高く表現してくれるような気がしました。
 

OYAIDE:制作においてはモニタリングの部分は非常に重要だと思うのですが、作業を進める上で出音に直結しているI/O部分、このモニタリング環境が改善されたということですね。

草刈:そうですね。効果的ですね。
 

OYAIDE:よろしければプリプロや制作の手順などお聞かせ願えますか?また曲によってアプローチや仕方が変わったりしますか?

草刈:曲によって様々です。基本アコギ弾き語りをベースに、スタジオセッションから直にレコーディングに入るパターン。個人、また は数人一組でデモを構築するパターン。デモをそのままレコーディングに反映させる時もあれば、またスタジオセッションに持ち込んでアレンジしなおす場合もあります。インスト曲については、原曲がない事も多いので、各パートのアレンジがまとまって行く場合もあります。

より繊細に音量バランスをとる技術が問われるようになるので、スキルアップに繋がると思います。」

OYAIDE:岡崎さんはキーボードですね。電源ケーブルやラインケーブル、メガネ電源ケーブルはどんな機材でお使いになられましたか?

岡崎:それぞれ、

電源ケーブル
・L/i 15 EMX : NORD LEAD 2X
・d+ PowerCable C7 : NORD LEAD 2X
・Black Mamba-α : MOOG Little Phatty / MACKIE 1402-VLZ3
・L/i 50 G5 PowerCable : MOOG Little Phatty / MACKIE 1402-VLZ3

ラインケーブル
・QAC-202MP : MOOG Little Phatty / NORD LEAD 2X / Prophet 08′
 各楽器からMOTU UltraRite mk3、APOGEE ensamble、MACKIE 1402-VLZ3などへの入力

OYAIDE:NORD LEAD 2Xで2種類のメガネ電源ケーブルを試して、使用されたんですね。
L/i15EMXはどちらかというとHi-Fi傾向なものなので、クリアでレンジが広がりますし、d+C7の方はパワー感やムッチリ感が出てベターなこともあります。
この2種類の電源ケーブルの違い、ポイントだったのではと思うのですが、いかがでしょう?

岡崎:L/i15EMXはhigh midが少し抜けるようになった感じがしました。なので主にライブで使用しています。
d+C7は使い込むにつれて張りや量感が増した感じがしました。好みとしてはアナログライクな音がするd+C7が好きなので、レコーディングではd+C7を使用しました。

OYAIDE:同じくMoogではL/i50 G5とBLACKMAMBA-αを試されたとのことですが、BLACKMAMBA-αはフラットな音質傾向で、G5はギターアンプやサンプラーなどの存在感が増すような傾向です。Moogも電源ケーブルで違いが出やすくて、NORD LEAD 2Xと同じくチョイスにポイントがあったと思うのですが、いかがでしょう?

岡崎:L/i50 G5を試して、とても顕著にキラキラな音になったのでびっくりしました。倍音が抜けてくる感じ。高音でのメインリフなどは抜けすぎるくらいですが、低音のベースシンセなどは気持ちよく聞こえました。
他との楽器のバランスを考慮して、MoogではBLACKMAMBA-αの方が太さを増しながら、聞こえ方が安定していて、ライブで扱いやすかったです。

OYAIDE:なるほど。L/i50 G5単体での印象で選ぶのではなく、他の楽器とのバランスを考慮してBLACKMAMBA-αをチョイスされたのですね。非常に実践的なTipsだと思います。
MACKIEのミキサーはどちらの電源ケーブルを主に使われましたか?また以前と比べてポジティブな変化はありましたか?

e_kusakari_300岡崎:全体的な抜けの良さを狙って、L/i50 G5を使いました。音量を上げなくても聞こえてくる部分が増えて良かったです。一方で各シンセの抜けや存在感が解りやすくなった分、より繊細に音量バランスをとる技術が問われるようになるので、スキルアップに繋がると思います。
 

OYAIDE:QAC-202はHi-Fi傾向ではなく”楽器的”な音を鳴らすような意図で作っています。ラインケーブルにQAC-202 MPをご使用頂いたようですが、このケーブルについて何か印象はありますか?

岡崎:Moogでのレコーディング中に、他社ケーブルと比較のため簡易的なブラインドテストをしてみました。パワーというか音の重みを感じられる、躍動感のわかるケーブルなんじゃないかと思います。アナログやバーチャルアナログなどのシンセにはもってこいのケーブルなのではと思います。
 

OYAIDE:ここまでは各論的な質問でしたが、楽器の電源や音の出口、ミキサーからI/Oなど、トータルで見た場合の変化や感覚などいかがでしたでしょうか?

岡崎:よりシンセに血が通っていく、表情が出しやすくなっていくという感じがとても面白かったです。
どういう音にしたいかによって、意識的に各ケーブルの組み合わせを考えていけば、もっと可能性が広がると感じました。

RELATED

  • 34 - blackmamba - BLACK MAMBA,36 - l_i50_g5 - L/i50 G5 PowerCable,23 - d_plus - d+,

PageTop