COLUMN

Interviews

【僕は、音の良し悪しってものは存在しないと思っています。あるのは音の違いだけ。】

オヤイデNEOとして様々な現場で多種多様なアーティストの方々とお会いする機会を頂きますが、その中でも、熱意と才能に溢れた新しい時代を牽引するミュージシャンと出会えることは、メーカーとしても大変喜ばしい事です。

NEOウェブサイトでもワイヤリングレポートを行なった『THE SPELLBOUND』のライブにもサポートドラムとして参加し、同じくドラムスの福田洋子さんと息のあったツインドラムを披露していた「大井一彌さんもその一人。

大井さんは、THE SPELLBOUND以外にも、自身がパーマネントに参加するバンド「DATS」や「yahyel」での活動や、他にもドラマーとしてだけではなく、自身のソロプロジェクトや様々な音楽制作など、サウンドクリエイターとして素晴らしい才能を発揮されています。
THE SPELLBOUNDのワイヤリングから始まったオヤイデとの関係ですが、大井さんのケーブルに対する向き合い方にとても感銘を受けた我々は、彼のプライベートスタジオのワイヤリングをお手伝いすることになりました。

そして、ご自身の製作環境において、ケーブルや電源周りを改善していくことで、実際にどのような変化があり、大井さん自身がどのようなことを感じたのか?
詳しくお伺いするべくインタビューをさせていただきました___

 

【自分が本当はどんな音を出しているのか、わかっているかわかっていないかでは、制作物に宿るものが変わって来ると思います。】

OY:大井さん、本日は宜しくお願いします。まずは自己紹介をお願いします。
大井一彌(以下Oi):DATSやyahyelなど、他にもいくつかのバンドに所属しながら、サポートドラマーとしても色々なアーティストの現場でドラムを叩いています。
また、音楽制作の仕事も行っており、最近は自身のソロプロジェクトとしてHUMANIZE IN DUBを立ち上げました。
OY:早速ですが、先ずはケーブルを入れ替える前の製作環境について教えていただけますか。

Oi:はい。
僕が使っているKRKのスピーカーは、ADAMとかGENELECのハイエンド機に比べると、そこまでハイファイではない感じです。

インターフェースはFocusriteの現行最新機種のclarette+ 8Preを使ってます。
インターフェースの性能がスピーカーの性能をやや上回っているかなという状況なのですが、それを踏まえて色々組み合わせていました。
 
鍵盤やコントローラー類はNovationのものを主に使っています。

OY:有難うございます。紹介頂いたセットアップのケーブル類を、弊社製品と徐々に入れ替えていったということですね。
どんな結果になったか詳しく伺って行きたいと思います。
まずは、最初に試した箇所から教えていただけますか。

Oi:既存のワイヤリングから、まずは電源まわりだけオヤイデ製品に変更しました。
壁コンにOCB-1 RXを接続し、そこにKRKのスピーカーとインターフェースから接続する電源ケーブル×3本をBLACK MAMBA-α V2に取替えて繋ぎました。

そうしたところ、10kHz以上の超ハイの帯域のピントがバチっと合った感じがしました。

ホワイトノイズや金属系楽器音から出る、超ハイでシルキーな成分がはっきり聴こえるようになりました。

OY:BLACK MAMBAの特徴としてレンジの広さと解像度の高さがあるのですが、如実に効果が出ているようですね。
ノイズの量などにも変化はありましたか?
Oi:これまで使っていた電源タップだと、他のケーブルや電源ケーブルなどとの磁場の関係か、置き所やケーブルの引き回しの相性が悪いとノイズが少し乗る事もあったのですが、オヤイデ製品で電源を引き回したところ、他ケーブルの干渉によるノイズが発生しなくなりました。
クリアな状態がデフォルトになったので、楽器などをインターフェースに接続した時のノイズの有無を検知しやすくなりました。
なにかあったときに、問題の箇所がすぐにわかるようになったのは嬉しいです。
OY:BLACK MAMBAの場合、しっかりとシールディングされたケーブルだというところも耐ノイズ効果が大きいと考えられますね。ノイズの有無を感知しやすくなるくらい、クリアな電源環境にできたことはかなり大きいのではないでしょうか。とても大事なポイントだと思います。
続いて、ケーブルの入れ替えを行った箇所はどこでしょうか?

Oi:BLACK MAMBAに取替えたインターフェースからスピーカーへ繋ぐケーブルをPA-02 V2にして、楽器からインターフェースへのケーブルをQAC-222Gに取り替えました。
それによって、ローミッド〜ローエンドのダブつき感が整頓されて、キックとベースの棲み分けをEQで探る時などに、聴感と体感ともに音の定位というか居場所がはっきりわかるようになりました。
そのお陰で、EQで低音のポイントを探る作業が本当に楽になりました。

OY:いいですね。ローの感じ方の変化はQAC-222GとPA-02の両方の特性が活かされていると思います。
定位感や音場感、音程感などもより掴みやすくなったのではないでしょうか。
Oi:普段から自分は、混沌としたブーミーな低音を作りがちで、、、そういうのも好きなんですが、ちゃんと音程と音色を持った音として低音を扱えるようになったことで、より作業の幅が広がった感じがしています。
OY:それは大きな変化ですね!
大井さんの低域へのこだわりと、弊社ケーブルのキャラクターが見事にマッチした素晴らしい結果だと思います。
モニター周りは大きな変化を実感して頂けましたが、他にも色々と変更点がありそうですね。

Oi:他にはUSBケーブルを、d+USB classBシリーズにしてみました。
僕が感じた普通のケーブルとの一番の違いは、差し込み時の”カチリ感”が強くて、しっかり挿さってくれるところでした笑。
これって結構大事なんですよ。
低音でステージが揺れまくる環境で、パソコンからマニピュレーションしたりするので、USBが振動で抜けるのが実はすごく怖くて、、、。
だからこれはすごく大事なポイントなんです。
インターフェースなどのメーカー純正ケーブルよりも、差し込みの引っ掛かりが明らかに強いので、オヤイデのUSBケーブルはめちゃくちゃ信頼出来ます。

OY:意外なところをしっかりとチェックして頂いていますね 笑。
コンタクト部には、耐久性と安定性を高める為に、24K金メッキでコーティングされたバネ性に優れる青銅合金を採用していまして、カッチリと噛み合う仕様になっています。

THE SPELLBOUNDでのワイヤリングの様子

Oi:あと、現場によっては機材のバラしなどの管理を他者に一任しなければならない事も多く、デジタルケーブルはニつ折りにして結んだりされがちで、たまに嫌な思いすることもあるのですが、、、
この平たいケーブルはどう考えても円形に綺麗に巻くしか選択肢が無いので、とても良いと思います笑。
OY:先日本社にいらして頂いてお話をした際も感じましたが、大井さんはケーブルを他の機材と同様に、大事に扱っているのが伝わってきます。
ケーブルは消耗品で粗雑に扱う文化が定着してしまってはいますが、そういったとらえ方をして頂けるのはケーブルメーカーとしてもとても嬉しい限りです。
ちなみに、d+USBは、音質面ではどう感じましたか?
Oi:音に関しては、使っていて気づいたことがありました。
オヤイデ製品は音が「かたい」と言われてますが、その理由が実際に分かったような気がします
OY:確かに音が「硬い」という意見を頂くことはよくありますね。
それはどういった理由からだとお考えですか?

Oi:ここまで環境を整えて、高解像度ワイドレンジで音楽制作した時に、音楽を作る際に一般的なサウンドの核になる帯域(80hz〜7khzくらいに、山なりにピークがあって、ローエンドとハイエンドは少しずつ死んでいる環境)に比べると、オヤイデ製品は解像度の高さ故に、情報過多に感じるからなのかもしれないですね。

それで、ハイは耳につくので、知らないうちに持ち上がっていたハイエンドのピーキーなところが少しうるさく聴こえちゃうんだろうなと思いました。

OY:なるほど、今まで出ていなかった帯域が聴こえるようになったことで逆に悪目立ちしてしまい、その耳につく部分が「硬さ」としてとらえられてしまっている、ということですね。
ノイズの聴こえ方なんかでも同じ様な経験があります。
解像度が高くなってしまったばかりに、今まで聴こえていなかったノイズまでもが聴こえる様になってしまうという。
Oi:はい、実際この環境になってから僕のDAW制作では、ハイエンドのピーキー感をきちんと馴染ませるためにサチュレーションやEQをより丁寧に使うようになりました。
そうすると、iPhoneのスピーカーなど解像度の低い環境で再生した時も、ハイが整頓されているため、とても聴き馴染みのいい音に作れいて、正直感動しております。

RELATED

  • 103 - ocb-1-series - OCB-1 Series,57 - black-mamba-%ce%b1-v2 - BLACK MAMBA-α V2,59 - pa-02_v2_ser - PA-02 V2 Series,60 - d_plus_classb_ser - d+ Class B Series,61 - qac-222g - QAC-222G,99 - d_plus_usb_ser - d+ USB Series,

PageTop